ドラクエ11Sのちょっとややこしいコントローラー設定の解決法です。この記事の内容はドラクエ11S内のコントローラー設定がデフォルトの状態(Aボタンが決定・Bボタンがキャンセル)であることが前提になります。
もちろんこの設定はドラクエ11S以外のゲームにも応用可能です。Steamはゲーム毎にコントローラー設定が保存されるのでどんどん自分にあったカスタマイズをしても大丈夫です。
Steam版ドラゴンクエスト11Sの快適なコントローラー設定の仕方
ドラゴンクエスト11Sのデフォルトのボタン設定は従来のドラクエシリーズのものとは異なり決定ボタンとキャンセルボタンの配置が逆になっていて慣れていないと少し面倒に感じることもあります。
システム設定からこの決定ボタンとキャンセルボタンの機能を入れ替えることも出来ますがこの入れ替えはあくまでもドラクエ11Sのゲーム内においてのみ反映される設定でゲーム外、例えばタイトル画面やおまけのボイスドラマにはこの設定は反映されず従来のデフォオルト設定で操作しなければならないというややこしい仕様になっています。
つまり設定から決定ボタンとキャンセルボタンの機能を入れ替えた場合ゲーム内では決定ボタンが決定の役割を果たしますがタイトル画面ではキャンセルボタンとして機能すると、そういう事です。

このよく分からないシステム設定のおかげで後のお楽しみにとっておこうと思ったボイスドラマをちょっと聞いてしまってものすごく残念な気持ちになってしまいました。
ボイスドラマの所からタイトル画面に戻ろうとキャンセルボタンを押したら始まってしまったのです。ボイスドラマが。
という事でこのドラクエ11Sのひねくれたコントローラー問題、Steamのコントローラー設定から変更することで根本的な解決を目指そうと思います。
Steamのコントローラー設定は何処にある?

Steamのコントローラー設定画面へはSteamライブラリのドラゴンクエスト11Sの右隅にある歯車のボタンから歯車ボタン→管理→コントローラー設定の順に辿っていくと行く事が出来ます。

コントローラー設定を選択すると上記のような画面になります。ここに表示されるのは自分が現在使用しているコントローラーになります。私はPS3のコントローラーを使っているのでこのコントローラーが表示されます。ここから一つ一つボタンの設定をしていきます。
コントローラーのボタン設定の仕方
それではコントローラーの各ボタンの設定のやり方です。感覚的に分かりやすいデザインになっていますし難しいことは何もありません。

まずはボタン設定。右端にある4つのボタンが表示されている四角い枠をクリックします。

するとこのような画面になるので変更したいボタンを選択します。ドラクエ11Sの場合、AボタンとBボタンの役割を入れ替える事が目標になりますが今回はAボタンから変更します。

Aボタンをクリックすると上記の画面に変わり上部にAボタンのバインドと表示されます。今回はAボタンとBボタンの役割を入れ替えるのが目標ですがやり方は2通りあります。
- 右にあるコントローラーの画像からBボタンを直接クリックする
- 左隅にあるキーの入力待ちボタンを押してからコントローラーのBボタンを押す
どちらのやり方でも変更可能です。変更したら戻るボタンを押して今度はBボタンを選択し同様に役割の変更をします。今度はAボタンとの入れ替えですね。

最後に上記の画面で決定を選択して終了です。これでノンストレスでドラクエ11Sをタイトル画面から遊べるはずです。
トリガーボタンの設定の仕方
トリガーボタンの設定についても説明しておきます。トリガーボタンはひと手間掛かりますがやることはボタン設定の時と同じです。

トリガーボタンの設定もボタン設定の時と同じ画面から行います。今回は左トリガーの設定をします。

左トリガーを選択すると上記の画面になります。選択するのは2ヶ所“フルプルアクション”と”ソフトプルアクション”です。

フルプルアクション・ソフトプルアクションどちらを選んでも同様の画面になります。
ボタン設定の時と同様に右のコントローラーの画像から変更したいボタンをクリックするか左にあるキーの入力待ちボタンを押してからコントローラーの変更したいボタンを押してキーを反映させます。これをフルプルアクションとソフトプルアクション両方で行います。
最後はボタン設定の時と同様に最初の画面まで戻ってから決定ボタンを押して設定完了です。
コントローラーの設定を完璧にしてストレスとサヨナラです
ゲームでストレスの溜まる要因は様々ありますが自分の意志が反映されない操作結果というのもかなり上位に位置するものではないか思います。
でも今回の設定変更を利用すればそんなストレスともサヨナラです。
最初の方にも書きましたがSteamのコントローラー設定は各ゲーム毎に別個に記憶してくれるスグレモノです。自分に合わない設定なんてどんどんカスタマイズして快適なゲーム環境を作りましょう。

最後に私の設定を。私はいつも遊んでいるドラクエ10仕様にコントローラーの設定を合わせてみました。LBボタンにダッシュ、RBボタンにジャンプ、LとRのトリガーは視点の回転になっています。ボタンは決定とキャンセルだけ入れ替えて後は通常のドラクエ11Sと同じです。
コメント