ルクスガルン大空洞抜きで魔剣士専用宝珠を集めるためのモンスターとマップの紹介です。目次からどうぞ。
ルクスガルン大空洞を使わずに魔剣士専用宝珠を集めます
ルクスガルン大空洞は魔剣士専用宝珠を持つモンスターが多く宝珠を集めるのにとても効率が良い場所です。しかしモンスターのポップ数が少ない事やストーリーをわざわざ進めなくてはならないという欠点もあります。
という事で今回はルクスガルン大空洞を利用しない、獲物の奪いなど無い(一部例外あり)モンスターと狩り場を紹介したいと思います。
※この記事は以前書いた『ドラクエ10 魔剣士専用の宝珠が確定ドロップするモンスターまとめ』を加筆修正する前の記事を元に再構成したものです。ややこしいですがそういうことなのです。
その『ドラクエ10 魔剣士専用の宝珠が確定ドロップするモンスターまとめ』のリンクはこちらになります。
宝珠を探しに行く前に
宝珠探しの前に2ヶ所ルーラストーンを登録しておくと移動の際、少し便利になるかもしれません。
- エテーネ村・やぐら前 バシッ娘と宝珠の鑑定場所が近くにあります。
- 聖都エジャルナ・いざないの間 領界にある宝珠探しに便利です。バシッ娘の節約にも
※バシッ娘は破界篇のストーリーを進めると移動先がアストルティア内に限り無制限に使用可能になりますががVre3以降の世界ではこれまで通り1日3回までに使用が制限されています。ご利用は計画的に。
果てなき錬魔の秘法の宝珠【光】の入手法 ボーンバット強
果てなき錬魔の秘法【光】の宝珠は錬魔の秘法の効果時間を1レベルにつき2秒伸ばすことの出来る宝珠です。最大値は錬魔の秘法の効果時間+12秒です。
果てなき錬魔の秘法【光】の宝珠を持っているのはボーンバット強です。
ボーンバット強は旧ネクロデア領に出現します。ボーンバット強はアビスジュエルを使って→旧ネクロデア→旧ネクロデア領入り口へ移動した後、南下するとあるトンネル内、又はトンネル出口で会う事が出来ます。
ボーンバット強は出現箇所が多く大抵の洞窟内とその周辺で出会うことが可能です。
ボーンバット強は光の宝珠を2種類所持しており光の宝珠ドロップ=確定にはなりません。
果てなき闇のヴェールの宝珠【光】の入手法 ダークトロル
果てなき闇のヴェール【光】の宝珠は闇のヴェールの効果時間を1レベルにつき1秒伸ばすことの出来る宝珠です。最大値は闇のヴェールの効果時間+6秒です。
果てなき闇のヴェール【光】の宝珠を持っているのはダークトロルです。
ダークトロルは強敵です。スパークショットや花ふぶき等で幻惑状態にしてから戦うと生存性が上がります。時間は掛かりますが一匹ずつエモノ呼びをした方が安全です。
ダークトロルはデスディオ暗黒荒原に出現します。ダークトロルはアビスジュエルを使って→大魔王領→デスディオ暗黒荒原へ移動した後、マップを北上すると会うことが出来ます。
ダークトロルの所持する光の宝珠は果てなき闇のヴェールの宝珠【光】1種です。光の宝珠ドロップの時点で闇のヴェールの宝珠【光】確定となります。
邪炎波の極意の宝珠【光】の入手法 まおうのかげ・ドラキー強
邪炎波の極意【光】の宝珠は邪炎波の威力を1レベルにつき3%上げることのできる宝珠です。最大値は邪炎波の威力+18%です。
邪炎波の極意【光】の宝珠を持っているのはまおうのかげと
ドラキー強です。
まおうのかげはムストの町・イル・ラビリンス・ダラズ大鉱脈等に出現します。ここでは一番アクセスの良いムストの町をお薦めします。まおうのかげはバシッ娘またははいざないの間から→嵐の領界→ムストの町・地上の教会跡へ移動後すぐ目の前で会う事が出来ます。
ドラキー強はベルヴァインの森西、旧ネクロデア領等に登場します。ここでは移動にロードを挟まず狭い場所に密集していて狩りやすい旧ネクロデア領を紹介します。ドラキー強はアビスジュエルを使って→旧ネクロデア→旧ネクロデア領入り口へ移動した後、マップを南下してすぐの洞窟内で会う事が出来ます。
まおうのかげもドラキー強も光の宝珠を2種類所持しており光の宝珠ドロップ=確定にはなりません。
暗黒連撃の極意【光】の宝珠の入手法 カーディナルナイト
暗黒連撃の極意【光】の宝珠は暗黒連撃の威力を1レベルにつき3%上げることのできる宝珠です。最大値は暗黒連撃の威力+18%です。
暗黒連撃の宝珠【光】を持っているのはカーディナルナイトです。
カーディナルナイトは氷晶の聖塔と神儀の護堂に出現しますが神儀の護堂はポップ数も少なくダンジョン内のギミックも多めなので比較的楽な氷晶の聖塔ルートお薦めします。比較的楽とは言え複雑なルートではあるので少し画像も交えて説明します。
カーディナルナイトはバシッ娘または聖都エジャルナにあるいざないの間から氷晶の聖塔へ移動した後、マップの説明通り進めば会うことが出来ます。まずは一階です。ここは一本道です。
次も一本道です。迷うことはないですね。
次は中央の階段を登っていきます。
階段を登りきると緑の炎があるので触ります。すると通路が出現するので対岸を目指して進みます。
対岸へ渡ったあと少し進むとある小部屋、ここが1つ目のカーディナルナイトの出現場所です。次は2つ目の出現場所へ向かいます。
先程のカーディナルナイトのいた部屋を出て先へ進むとまた緑の炎があるので触ります。すると新たな道が出現するので対岸を目指して進みます。対岸へ渡ったらそのまま階段を登りきってしまいます。
階段を登りきると床の明滅する通路がありますがそれを無視して右へ曲がります。するともう1つ床の明滅する通路があるのでその通路を渡り対岸へと進みます。
この床のギミックをクリアした後、道なりに進むとカーディナルナイトが沢山いる円形の大きな広間に出る事が出来ます。ここが2つ目のカーディナルナイトの出現場所になります。
カーディナルナイトの所持する光の宝珠は暗黒連撃の極意【光】の宝珠1種です。光の宝珠ドロップの時点で暗黒連撃の極意【光】の宝珠確定となります。
ダークマターの極意【光】の宝珠の入手法 ダークファンタズマ
ダークマターの極意【光】の宝珠はダークマターの威力を1レベルにつき3%上げることのできる宝珠です。最大値はダークマターの威力+18%です。
ダークマターの極意【光】の宝珠を持っているのはダークファンタズマです。
ダークファンタズマは神墟ナドラグラムと魔瘴調査区画にいます。神墟ナドラグラムはポップ数・リポップ時間・出現箇所すべてが好条件なのでここは断然、神墟ナドラグラムをお薦めします。ダークファンタズマはバシッ娘か聖都エジャルナにあるいざないの間から神墟ナドラグラムへ移動した後マップの赤い枠を目指すと会うことが出来ます。
ダークファンタズマは光の宝珠を2種類所持しており光の宝珠ドロップ=確定にはなりません。
煉獄魔斬の極意【光】の宝珠の入手法 バーサーカー
煉獄魔斬の極意【光】の宝珠は煉獄魔斬の威力を1レベルにつき3%上げることのできる宝珠です。最大値は煉獄魔斬の威力+18%です。
煉獄魔斬の極意【光】宝珠を持っているのはバーサーカーです。
バーサーカーは古・バントリユ地方に出現します。バーサーカーはエテーネルキューブから古エテーネ王国→古・辺境警備隊詰め所へ移動した後マップ北へ進むと出会うことが出来ます。
バーサーカーは光の宝珠を2種類所持しており光の宝珠ドロップ=確定にはなりません。
錬魔の秘法の閃きの宝珠【光】の宝珠の入手法 じごくのおくり火
錬魔の秘法の閃きの宝珠【光】の宝珠は錬魔の秘法の必殺チャージ率を1レベルにつき0.5%上げることのできる宝珠です。最大値は錬魔の秘法の必殺チャージ率+3%です。
錬魔の秘法の閃きの宝珠【光】を持っているのはじごくのおくり火です。
じごくのおくり火はルクスガルン大空洞-盾島に出現します。じごくのおくり火はメガルーラストーンかバシッ娘でオーグリード大陸→橋上の宿→ガミルゴの盾島→ルクスガルン大空洞-盾島へ移動した後、洞窟の中へ進むと出会うことが出来ます。じごくのおくり火はルクスガルン大空洞の地下1階と
地下2階の洞窟に出現します。
じごくのおくり火の所持する光の宝珠は錬魔の秘法の閃きの宝珠【光】1種のみです。光の宝珠ドロップの時点で錬魔の秘法の閃きの宝珠【光】の宝珠確定となります。
※錬魔の秘法の閃きの宝珠【光】は現在ルクスガルン大空洞-盾にいるじごくの送り火からしかドロップしません。じごくの送り火のドロップ以外では達人クエストのクリア報酬からも狙うことも出来ます。
魔剣士専用宝珠のモンスターと狩り場まとめ
という事で以上、魔剣士専用の宝珠がドロップするモンスターまとめ(ルクスガルン大空洞無し)を終わります。
コメント