モンスターの画像とマップで新宝珠の場所を紹介。目次からどうぞ。
バージョン5.5前期 新宝珠所持モンスターとその場所のまとめです
バージョン5.5前期で実装される宝珠は全部で8種、
- タナトスハントの真髄 闇
- ネメシスエッジの真髄 闇
- 百花繚乱の真髄 闇
- アゲハ乱舞の真髄 闇
- 果てなき蒼月の守り 闇
- ヴェレ系の技巧 水
- ヴェレ系の瞬き 風
- ヘナトス系の瞬き 風
となります。ひとつひとつ所持モンスターとその居場所について書いていきます。
タナトスハントの真髄(闇) 所持モンスターとその生息場所
タナトスハントの真髄(闇)はテンション時タナトスハントのダメージが20増える短剣専用の宝珠です。レベル6ではテンション時+120のダメージになります。
タナトスハントの真髄(闇)の宝珠はあやしいかげ・強が所持しています。
あやしいかげ・強はザード遺跡にいます。ザード遺跡はアビスジュエルで砂の都ファラザード・入り口へ移動後、外へ出て右側の壁沿いに進んでいくと行くことが出来ます。
あやしいかげ・強はザード遺跡の南に出現します。
あやしいかげ・強は闇の宝珠を1種類しか所持していません。したがって闇の宝珠がドロップした時点でタナトスハントの真髄(闇)の確定になります。
ネメシスエッジの真髄(闇) 所持モンスターとその生息場所
ネメシスエッジの真髄(闇)はテンション時ネメシスエッジのダメージが20増える短剣専用の宝珠です。レベル6ではテンション時+120のダメージになります。
ネメシスエッジの真髄(闇)の宝珠はメカジラフが所持しています。
メカジラフは閉ざされた水路の3階と4階にいます。
閉ざされた水路はファラザード城から地下牢へ入りさらに先にある血潮の浜辺にある閉ざされた扉の先にあります。
※閉ざされた水路はバージョン5.5前期のストーリーを進める必要があります。
メカジラフは闇の宝珠を1種類しか所持していません。したがって闇の宝珠がドロップした時点でネメシスエッジの真髄(闇)の確定になります。
アゲハ乱舞の真髄(闇) 所持モンスターとその生息場所
アゲハ乱舞の真髄(闇)はテンション時アゲハ乱舞のダメージが20増える扇専用の宝珠です。レベル6ではテンション時+120のダメージになります。
アゲハ乱舞の真髄(闇)の宝珠はメタッピー・強とおばけヒトデ・強が所持しています。
メタッピー・強はザード遺跡にいます。ザード遺跡はアビスジュエルで砂の都ファラザード・入り口へ移動後、外へ出て右側の壁沿いに進んでいくと行くことが出来ます。
メタッピー・強はザード遺跡の北に出現します。
メタッピー・強は闇の宝珠を2種類所持しています(アゲハ乱舞の真髄とネメシスエッジの極意)。したがって闇の宝珠がドロップした時点ではアゲハ乱舞の真髄の入手は確定しません。
おばけヒトデ・強はジャリムバハ砂漠の南の海辺近辺にいます。
ジャリムバハ砂漠の海辺へはアビスジュエルで大甲虫の古巣へ移動後Uの字を描くように南下すると行くことが出来ます。
おばけヒトデ・強は闇の宝珠を3種類所持しています(アゲハ乱舞の真髄とデュアルブレイカーの極意とギガスローの極意)。したがって闇の宝珠がドロップした時点ではアゲハ乱舞の真髄の入手は確定しません。
※おばけヒトデ・強はルーラ地点からのアクセスが悪くそのうえ闇の宝珠を3つも所持しているため入手のハードルが高いと思います。よっておばけヒトデ・強はおすすめしません。
百花繚乱の真髄(闇) 所持モンスターとその生息場所
百花繚乱の真髄(闇)はテンション時、百花繚乱のダメージが50増える扇専用の宝珠です。レベル6ではテンション時+300のダメージになります。
百花繚乱の真髄(闇)の宝珠はおどるほうせき・強とエンタシスマン・強が所持しています。
おどるほうせき・強はザード遺跡にいます。ザード遺跡はアビスジュエルで砂の都ファラザード・入り口へ移動後、外へ出て右側の壁沿いに進んでいくと行くことが出来ます。
おどるほうせき・強はザード遺跡の南に出現します。
おどるほうせき・強は闇の宝珠を1種類しか所持していません。したがって闇の宝珠がドロップした時点で百花繚乱の真髄(闇)の確定になります。
エンタシスマン・強は封神の参道の地下3階~地下5階にいます。
封神の参道地下3階~地下5階へはアビスジュエルでゲルヘナ周辺→封神の参道と選択し階段を下っていくと行くことが出来ます。
エンタシスマン・強は闇の宝珠を2種類所持しています(百花繚乱の真髄とおうぎ乱舞の極意)。したがって闇の宝珠がドロップした時点では百花繚乱の真髄(闇)の入手は確定しません。
※エンタシスマン・強は封神の参道のルートが長いうえに強敵もおりそのうえ闇の宝珠を複数所持と条件が悪いのでおすすめしません。
果てなき蒼月の守り(闇) 所持モンスターとその生息場所
果てなき蒼月の守り(闇)の宝珠は蒼月の守りの効果時間が5秒増える鎌専用の宝珠です。レベル6では効果時間が+30秒になります。
果てなき蒼月の守り(闇)の宝珠はマーズフェイスとデスマーキュリーが所持しています。
マーズフェイスは真・アラハギーロや真のデフェル荒野、魔幻宮殿や影の谷など様々な場所にいますがここは地の利の良いグラデル台地を紹介します。
グラデル台地はアビスジュエルでゲルヘナ周辺→グラデル台地・入り口と選択すると行くことが出来ます。
マーズフェイスはグラデル台地・入り口から西へ進んだ丘の上に出現します。
マーズフェイスは闇の宝珠を1種類しか所持していません。したがって闇の宝珠がドロップした時点で果てなき蒼月の守り(闇)の確定になります。
デスマーキュリーはとこしえの氷原と氷晶の聖塔にいます。氷晶の聖塔はルートが長いのでとこしえの氷原をおすすめします。
とこしえの氷原はルーラかいざないの間からイーサの村へ移動しそこから外へ出ると行くことが出来ます。
デスマーキュリーはとこしえの氷原の東、イーサ村から東へ進み骨の橋を渡った先に出現します。
デスマーキュリーは闇の宝珠を1種類しか所持していません。したがって闇の宝珠がドロップした時点で果てなき蒼月の守り(闇)の確定になります。
※どちらも闇の宝珠は1種類しか持っていない狩りやすいモンスターですがマーズフェイスのいるグラデル台地の方が少し交通の便が良さそうです。
ヴェレ系の技巧(水) 所持モンスターとその生息場所
ヴェレ系の技巧(水)の宝珠はヴェレ系呪文の成功率が5%上がる宝珠です。レベル6では成功率が30%増えます。
ヴェレ系の技巧(水)の宝珠はバブルスライム・強が所持しています。
バブルスライム・強はゲルヘナ幻野にいます。
ゲルヘナ幻野へはアビスジュエルでゲルヘナ周辺→ゲルヘナ幻野・岩穴の廃屋を選択し廃屋の外へ出ると行くことが出来ます。
バブルスライム・強は岩穴の廃屋を出て西へ進んだ先で出現します。
バブルスライム・強は水の宝珠を2種類所持しています(ヴェレ系の技巧と鉄壁のどくガード)。したがって水の宝珠がドロップした時点ではヴェレ系の技巧(水)の入手は確定しません。
ヴェレ系の瞬き(風) 所持モンスターとその生息場所
ヴェレ系の瞬き(風)の宝珠はヴェレ系呪文の詠唱速度が3%アップする宝珠です。レベル6では詠唱速度が18%アップします。
ヴェレ系の瞬き(風)の宝珠はポイズントリル・強が所持しています。
ポイズントリル・強はブラニック採掘場にいます。
ブラニック採掘場はアビスジュエルでバルディスタ要塞→バルディア山岳地帯・採石場前を選択すると目の前にあります。
ポイズントリル・強はブラニック採掘場のほぼ全域に出現します。
ポイズントリル・強は風の宝珠を1種類しか所持していません。したがって風の宝珠がドロップした時点でヴェレ系の瞬き(風)の確定になります。
ヘナトス系の瞬き(風) 所持モンスターとその生息場所
ヘナトス系の瞬き(風)の宝珠はヘナトス系呪文の詠唱速度が3%アップする宝珠です。レベル6では詠唱速度が18%アップします。
ヘナトス系の瞬き(風)の宝珠はフラッペリンとヒョウモンダークが所持しています。
フラッペリンはとこしえの氷原にいます。
とこしえの氷原はルーラかいざないの間から氷の領界→イーサの村へ移動し外へ出ると行くことが出来ます。
フラッペリンはとこしえの氷原の南に広範囲に出現します。
フラッペリンは風の宝珠を1種類しか所持していません。したがって風の宝珠がドロップした時点でヘナトス系の瞬き(風)の確定になります。
ヒョウモンダークはオーフィーヌ海底にいます。
オーフィーヌ海底はルーラかいざないの間から水の領界→海底都市ルシュカ・入り口へ移動し外へ出ると行くことが出来ます。
ヒョウモンダークはオーフィーヌ海底、海底都市ルシュカ前に広範囲に出現します。
ヒョウモンダークは風の宝珠を1種類しか所持していません。したがって風の宝珠がドロップした時点でヘナトス系の瞬き(風)の確定になります。
宝珠のオススメ狩り場まとめ
ザード遺跡
- あやしいかげ・強 タナトスハントの真髄(闇) 闇1種 確定
- メタッピー・強 アゲハ乱舞の真髄(闇) 闇2種
- おどるほうせき・強 百花繚乱の真髄(闇) 闇1種 確定
グラデル台地
- マーズフェイス 果てなき蒼月の守り(闇) 闇1種 確定
ゲルヘナ幻野
- バブルスライム・強 ヴェレ系の技巧(水) 水2種
ブラニック採掘場
- ポイズントリル・強 ヴェレ系の瞬き(風) 風1種 確定
とこしえの氷原
- フラッペリン ヘナトス系の瞬き(風) 風1種 確定
閉ざされた水路
- メカジラフ ネメシスエッジの真髄(闇) 闇1種 確定
以上でドラゴンクエスト10 バージョン5.5前期に実装された新宝珠の紹介を終わります。
コメント