
木工職人 ろー やることがなくなったので 最新武器の作成にチャレンジ!
すでにレベルは80。名声も伝説。私の木工職人 ろー はもう足踏みをする場所がなくなってしまいました。そうなのですモラトリアム期間を終えてとうとう前に一歩踏み出す時が来たのです。100万Gもするレシピを買って最新の武器を作るのです!
最新武器の作成は当然ながら難しい
最新のレシピはフォーリオンの道具屋で扱っています。1つ100万G!私はひとまず売れ線の?ルーナステッキとソールワンドの作り方を覚えることにしました。

カルチャーショックというかなんというかこんな所から職人はお金が掛かるようになっているんですね。200万G稼ぐのも楽じゃないのに本当に驚きですよ。
昨日はルーナステッキだけ作ってみました!(練習)
スティックは彫るところが2マスのみ、数値の誤差は0…つまり大成功の数値を目指して木を彫ったとき完璧に正解の数値を2つ揃えないとそれだけでアウト…赤字確定になってしまうんです。1つのミスも許されないなんて厳しいなあブルブル。

ただ2マスしか無いので彫るのは楽です。4マスとか3マス彫るスキルは使わないって分かるしそうなると一番効率良く彫れるのは3倍彫りしかなくてスキルの選択で悩むことはないです。ということでひたすら3倍で彫るだけの作業です。成功までの数値が少なくなってくるまではホント3倍で彫るだけでした。

あ、消費集中力1.5倍で会心率アップになるところだけは普通に彫っていました。これは集中力を無駄に消費させる運営のワナと私は見ました。職人で遊んでいて学んだのはねらい打ちとかねらい縫いはほぼ使わずに普通に打ったり縫ったりして寄せていくのが正しいやりかただってことです…たぶん。ねらい打ちとかは最後の最後の最後の博打に使うくらい?なんというか職人の会心系の諸々は信用して当てには出来ない気がするのです。まあ職人初心者の戯言ですが!
ルーナステッキ 上手く大成功が作れない…(練習)
木工職人を舐めていたわけではないですがここまでずっと自己流でルーナステッキを作る練習をしておりました。やり方としては最後フィニッシュをカンナがけで決めるべく一桁の数値が残るように寄せていく…というものでした。

このやり方でもたまーに大成功は作れるけど率としては極めて低かったです。だいたい5個作って1個が★3くらいの大成功率かな。しかしこれだと確実に大赤字です。ザックリと計算してみると8割くらいの大成功率で★3を作らないとルーナステッキでお金を稼ぐのは無理なのでは?と思います。
ルーナステッキは原価が170万Gくらいで★3が260万G、★2が35万Gの値付けなので★2を1つ作っただけで140万Gも赤字になってしまうんですよ。この程度の成功率ではハッキリ言って前途多難。
ルーナステッキの作り方を学ぶ!
ということで自己流での職人活動にも限界を感じとうとう先達者のお知恵を借りることにしました。ブログを見たりYouTubeを見たり…そんな感じです。
私が行き当たった最高の動画はコレになるのかな。数値の寄せの仕方が分かりやすくて勉強になりました。語尾に変な言葉が付くのが?だけど本当にタメになって有り難かったです。ちなみに私の作り方はほぼ間違っていた模様です(汗)。

考え方としてはたぶん…おそらく…例えば大成功まで残りの数値が56だった場合、オーバーしない数値かつ会心がでた場合本会心になるような削り量のスキルを選択して削るわけです。

この場合、順目の3倍彫りを選択すると最低が36、最大が54彫れるのでベストの掘り方となります。たぶん。オーバーは絶対にしないし最低の36でも会心がでた場合は本会心にもなります。まあ最大の54が出た場合残りの数値が2でほぼアウトになってしまうのがアレですがその時は…どうするんでしょう。ともかく会心ターンもちゃんと利用するということも分かったし良かった良かった。
※ただ実感としてはそんな都合の良い数値ばかりが残ることは実際にはまれでオーバーはしないけど偽会心の可能性がある残り方が殆どでした。木工だから偽でも数値を見れば分かるしそれほど困る事態でも無い気はしますが…。ともかくこれはつまり私の練習不足ってことなのでしょう。逆算が甘いのかな?…経験値がちょっと不足しているかな?という印象はあります。

ということで今回は会心の56が引けて見事290の数値を出すことが出来ました。これをあともう1ヶ所で成功させれば大成功でお金が手に入ると…そういうことになります。
それにしてもかなり浅い数値のところから勝負をかけていくんですね。「ああ勝負はそこから始まるのね」て感じです。この方が寄せるために使う集中力を減らせるし勝負に負けてももう1回チャレンジ出来るしで色々とお得ってことなんですね…たぶん。
ルーナステッキを実際に作ってみる!
今回は3個分の素材を購入して3回だけルーナステッキの作成を実地にチャレンジとしゃれ込みたいと思います。遊びにしてはお金がかかりすぎですが練習はもう飽きますた。
先に申し上げるならば結果は散々なものでした。

まず1個目。素材特性発動(集中力1.5倍会心アップ)まで2ターン。残り集中力は21。残った数値は2。2を出せる彫り方は会心以外ないので大ピンチ!さてどうするか?って展開です。今にして思えば表面固めを2回使ったあとカンナ削りで良かったね…と分かるのですが。
しかし会心の確率を上げたかった私はここでくさび打ちを選択。残りの集中力は9。ここから消費集中力3の表面固めを使って残りの集中力は6。そこで消費集中力5の普通の削りをすれば良いじゃん♪と考えていたのです。しかし普通の削りも消費集中力が1.5倍になるのだからここで表面固めを使うと集中力不足で手も足も出なくなる…とくさび打ちを使ったあとにようやく気づきました。
もう半ばヤケクソの事態です。負けなのは99%確定事項です。残りの集中力9で何をする?何も思いつかないけどこのなんの意味もないターンで絶対に何かをしないといけないんですよ!

てことで流星彫りを使ってみることにしました。意味は特にないです。会心以外意味なんて無いし何でも良かったんです。そして見事に失敗。初ルーナステッキは★0の大失敗作となりました。そもそも残り2になるように寄せた時点で負けは決まっていたのかな…。

2個目は普通に大成功しました。大成功にドラマはない。

3個目。先の失敗を生かし表面固め×2の後にカンナがけでフィニッシュ!と行きたかったのですが3か4のどちらかしか出ない50%の勝負で見事3を引き当ててしまい敢え無くゲームオーバー(★2)となりました。
まだまだ練習が足りませぬ
始めてのルーナステッキチャレンジ!でしたが結果は3個作って★0、★3、★2が出来上がるという凡庸な結末となりました。当然赤字です。救いがたい凡ミスもあれば運の無い展開もありましたが1個は大成功を作れたし私にしてはよくやったかな。最新の武器作成には全くついて行けないものとばかり思っていたのでこんな結果でも私には自信になるのです。

あとは場数を踏んで対応力を磨くことになるのかな。様々な場面で最善の選択ができるようにです。しばらくは本番は止めて職人練習場で特訓したいと思います。もう1つレシピを買ったソールワンドの方は…もう知らない。
コメント